これまでの経験を活かし、
デザイナーの気持ちがわかる設計士に

設計職2015年キャリア入社K.T
クリーンな
労働環境を求めて、
設計職で転職活動
建築学科で学んでいた大学時代、漠然と建築関係の仕事につきたいと思っていました。
設計をやりたい気持ちが強くなったのは、本腰を入れて卒業設計に取り組んだ後でした。営業職で就職したハウスメーカー時代に、将来を見据えて2級建築士の資格を取得。設計職への異動の話もありましたが、ハウスメーカーは規格品が中心なので、もっと自由に設計できるところで腕を磨きたいと思い、1年後にアトリエ系の設計事務所に転職しました。最先端のデザインに触れながら、設計の基礎やデザインに関する知識、CAD操作などを吸収。ただ労働環境がとてもきつく、ほぼ休みはありませんでした。徹夜のし過ぎで倒れたことも。結婚を考えていたので、もっとプライベートの生活も充実させられる安定した環境で働きたいと転職を決意しました。
J.フロント建装のことは、転職支援サイトの紹介で知りました。母体が百貨店なのでクリーンな働き方ができる環境だとアドバイザーの方に勧められたのですが、募集していたのは施工管理職。それでも私は設計職希望だったので、それまでの作品や手掛けた図面をまとめたポートフォリオを持参しました。その面談を通じて気持ちが伝わり、設計職志望で話を通してもらうことができました。

OJTで内装設計の
スキルを身に着ける
設計担当として福岡営業所に配属。キャリア入社組は2日ほど座学で研修を受けた後、すぐOJTに入ります。前職はハード部分の建築・意匠設計だったので、ソフト部分である内装設計のことはまったく知らないという点で不安でした。
入社1~2年目では、豪華客船の内装工事を先輩社員の補佐として担当。現場事務所に常駐し、施工図の描き方だけでなく、実測や現場トラブルの対応など基本的なことを教わりました。陸でなく水上で動く船は特殊で、下地の取り方、納まりも固定の仕方も違います。現場での細かい調整や工場とのやりとりが多く、金額的にも大きい仕事で、貴重な経験を積ませていただきました。
次に、主担当として外資系ホテルに携わりました。その他にも、小規模ながらオフィスの役員室のデザイン提案も行わせていただきました。平面図、立面図のほか、デザイン資料を作り、クロスや壁紙の候補を提示する作業は、前職でもやっていたことだったので、前職のスキルを活かすことができました。
福岡は東京・大阪に比べて人数が少ないため、業務内容も多岐にわたります。営業職のように見積もりを取ったり、施工管理職のように現場をフォローしたり、仕事内容は多岐にわたりますが、一つの仕事をはじめから最後まで見届けられる関わり方ができる点がいいなと思っています。

デザイナーの描くこだわりを、現実的なものにするために調整
現在は高級リゾートホテルや外資系ホテル物件を担当。スーパーゼネコンとやり取りする大型物件で、扱う金額も大きく、仕事の難易度が高くなりました。1人で出来る規模ではないので、パートナーさんや後輩に協力してもらって進めています。
著名な建築家やデザイン事務所と組む機会も多く、勉強になります。デザイナーはかっこいいものを作ろうと考えてくれますが、ホテル側が重視するのは使いやすさ。機能面を考慮しないデザインは後々のクレームにもつながります。コスト面やメンテナンス性も考慮する必要があり、そこの折り合いをつけて納まりを考えるのが楽しくも難しくもあり、腕の見せ所です。前職(設計事務所)の経験から、デザイナーがこだわるポイントを理解できることが私の強み。デザイナーが思う存分、自由にデザインしたものを軌道修正し、空想だった絵の実現に向けて調整していくことにやりがいを感じています。

失敗を恐れずにチャレンジさせてもらえる環境
J.フロント建装は自由にのびのびと仕事ができる会社。難しいことにも挑戦させてもらえ、例え失敗してもまた次のチャンスを与えてもらえます。失敗の責任を一人に押し付けず、再発防止に向けてフォロー体制を皆で見直していくような社風。上司や周りの人に相談しやすいので、一人で抱え込むより誰かに相談して迅速に対応することを私も心がけています。
経験を重ね、最近は人を使って大きな物件を回す立場にシフトしてきています。でもやはり自分で図面を描くことが好きなので、これからも描いていきたい。デザインも一緒に提案できる案件にもまた携わりたいと思っています。

ある⽇のスケジュール
- 9:00
-
出社
一日のスケジュールを作成
- 10:00
-
電話連絡など
現場や業者とのやりとり、調整等
- 12:00
-
休憩
近くで買ってきたお弁当をデスクで。昼食後はぼーっとする時間をとる。
- 13:00
-
図面チェックなど
後輩やパートナーさんの作業を確認、打ち合わせ
- 18:30
-
退社に向けた準備
翌日のスケジュールの確認、調整
- 19:00
-
退社
帰宅後はネットサーフィンなど。
繁忙期は残業も多いが、平日は遅くなってでも土日は休むようにしている。
